0116189
気まぐれな日記
気まぐれに書き留める写真付き日記です。

[トップに戻る] [ワード検索] [過去ログ]


年一回の合えるのは、七夕並み?2005/12/03(土曜) No.54

 四国天文協会の会員ではあるが、いろいろ都合がつかず、会には年一回くらいしか参加できない。みなさんとお会いできるのは、彦星と織姫のごとく年一回くらいである。
 今年は、徳島、那賀川の113cm望遠鏡での観望会に出席しました。望遠鏡がいいです。113cmもいいですが、ガイド鏡の25cm屈折望遠鏡も素晴らしいです。聞くところ、ロシア製のフローライトらしいです(低分散ガラスと思っておりました)。
天気が今一でした。火星とか瞬間的には素晴らしいんですが、どうしてもうす雲通しとなる天気です。
25cmアポは60倍くらいに設定されており、相当気持ちよく見えます。
 (113cmと同じ倍率で見比べてみたいと言ったら、こっちのほうが見えるので、営業的にできないと耳打ちされました)

 113cmの素晴らしさは、その集光力で色が見えることです。火星は濃淡ではなく、茶色、ピンク、ブルー系と 写真の鮮鋭度は無いですが、美しいです。
 ブルー.スノーボール星雲も青く見えます。前回M42も、緑、ピンクが見えました。
また、来年も来たいです。



桐谷池2005/11/26(土曜) No.53

 100mくらいのところに桐谷池があります。「きんだんいけ」と教えられていました。ため池の国、讃岐にはありふれた小さな池ですが、我が家系、ご先祖様からの大事な池です。
 昔は、船で漁をする人もおりました。秋に蒜抜きをします。
先週抜いた時は、投網クレーンとトラックで魚を揚げていた人がおります。数年前からです。フナくらいしかいないと思うんですが。。なにがいいのでしょう?
鉄砲という料理方が地元にはありますが、そんなにフナは食えません。



大学っていいね2005/11/14(月曜) No.52

 大学って、何か時間が贅沢に過ぎていってるように感じる。

 今日は高○大学に出張。先日は徳○大学の工学部に行ったが日曜ということと、工学部ということであったが、今回は文系学部。女子大生の多いとこ。
わたしらの時代は地方国立大学生ってのは「だせ〜」ってイメージであったが、さすがにん十年も経つと違うもの。

 ただ、夕方の立食パーティの残り物を、大変うれしそうに分けて持って帰るところは、ちょっとほっとした。
夜までいたが、この時期までよさこい(?)の練習をしていたのは、さすがです。


まぼろしの町舎2005/11/12(土曜) No.51

 うちの町の結成50周年式典と、新町舎落成式典に中学校PTAの関係で招待があったので、めったにないことなので出席した。
うちの町は来年1月1日合併する。新町舎はそれまで、1.5ヶ月しかその役目をはたさない。
それ以後も使える施設ではあるが、これまでの施設との置き換えではなく、プラスしたものである。
合併自体経費節減の業務集約の為ではあるが、一般企業でしたら考えられないような所業です。
確かに合併後はできないのは分かりますが、やっぱり私らとの意識の違いは明白です。
 まっ。世間の勉強にはなりますが。



生まれて始めての、正しい200コメ2005/11/11(金曜) No.50

 26歳の時に登山のトレーニングとして泳ぎ始めて約20年。
それまで、泳げなかったこともないが、フジのスクールに入って、初級、中級、上級と急激に上達。ただその頃は、背泳のターンは手でタッチが必要であった。 それは、普通にできていた。

数年後、ルールが変わって、タッチが必要でなくなった。
クロールのクイックターンを直前で回ってするようになった。
ただ、距離感がぴったり合わないとできないのと、競う必要がある50m以上でないとする気がしない。
それと、混んだところでは練習もできない。それで、20年できなかった。

 最近、クイックターン可能な上級者コース、時々空いてます。
それで、できるようになりました。
そして、200mコメも正しくできました。筋肉痛間違いなし。
今日は酒盛りです。
ハッピー


分解好きの憂鬱2005/11/09(水曜) No.48

 困ったものです。簡単に分解してはいけないものをお気楽に分解してしまいました。
 こら!遅いぞって米国のお店にメールした日に着いた望遠鏡の接眼レンズ、Rini10mm。
なぜに、2インチこんなにでかいかは分かりません。そんで分解しました。
 簡単にばらせます。見口をクルクル戻すとバラっとレンズが外れました。全部です。1−2−1の4枚構成です。
う〜。分からなくなりました。そんでもって戻らなくなりました。
組立の小さい作業。どんなにやってもアルコールがちょっと入ったオヤジでは無理です。
 妻に頼みましたが、失敗したのを笑うとやってくれなくなりました。
最後、なんとか初めの形ではないかと思うものになりはしましたが。
疲れました。そんでもってちょっと心配です。

一応写真UP2005/11/09(水曜) No.49

困っている写真です。面白いので撮りました。



70cmの火星2005/11/05(土曜) No.47

 数日前、火星を見ましたが、模様が薄く面白くないと思いながら、今日ユリーカ天文台(藤井学園)の70cmを見ました。
雲が出ていて無理かと思いきや、急に見えてきてあわてて観望会に来ていた方をプラネから呼び戻すことになりました。
しかし、見ていただいて良かったです。模様も濃くなっております。砂嵐が止んだようです。

ただ、お客さんが帰った後、さて写真でもとピント合わせていると、雲って見えなくなってしまいました。残念!。また来たいです。

[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50 :Edit by Yamamoto -